maru-sikakuのブログ

私「じゃすお」が宅建、電験、危険物、などの資格を取るまでの道のりを書いていきます。

合格発表いつ?化学の勉強法

第1種放射線取扱主任者の自己採点は終わってよっぽどがない限り受かってるんですが、
合格発表までは安心できないですね。
いつなんでしょうか?
多分2-3週間後だとは思うのですが、、、、、



さて、
主任者の勉強法を書いていきます。


概論を読んだ前提で


過去問の勉強する順番としては、


物理→化学→生物です。


物理は計測関係はなんとなくで飛ばして下さい。
計測以外は出てくる問題の種類がなんとなく決まっていることに気がつくはずです。
そこを重点的に覚えて下さい。
計測は計測で覚え直せるので半分スルーで問題ないです。



物理の雰囲気がわかってきたら化学、生物ができるようになります。
化学は周期表は完全に、逐次壊変は頻出箇所だけは覚えて下さい。
これで3-4問は確実になりますし、この3-4問があとから効いてきます。


あとは出てくる核種を覚えてください。
完全に覚えることは不可能です。
頻出箇所だけでも確実に覚えてください。
マイナーな箇所は捨てても頻出のものだけでも50-60%位の正答率になるはずです。


計算問題は簡単な問題は解けるようにしましょう。
難しい部分については捨てても大丈夫でしょう。
ただ、難しい計算問題を捨てるにであればある程度マイナーな核種のエネルギーや半減期は覚えないと6割は難しくなってきます。


年度によっては計算問題の割合が多い場合があります。
簡単な問題は確実に取れるようにして下さい。



生物に関しては概論よんで過去問2-3年解けば6割はできるようになるはずです。
スマホアプリで放射線生物の○×クイズがあるので暇見てやってみるといいと思います。
物理、化学に比べれば簡単ですよ。

×

非ログインユーザーとして返信する