maru-sikakuのブログ

私「じゃすお」が宅建、電験、危険物、などの資格を取るまでの道のりを書いていきます。

合格発表いつ?化学の勉強法

第1種放射線取扱主任者の自己採点は終わってよっぽどがない限り受かってるんですが、
合格発表までは安心できないですね。
いつなんでしょうか?
多分2-3週間後だとは思うのですが、、、、、



さて、
主任者の勉強法を書いていきます。


概論を読んだ前提で


過去問の勉強する順番としては、


物理→化学→生物です。


物理は計測関係はなんとなくで飛ばして下さい。
計測以外は出てくる問題の種類がなんとなく決まっていることに気がつくはずです。
そこを重点的に覚えて下さい。
計測は計測で覚え直せるので半分スルーで問題ないです。



物理の雰囲気がわかってきたら化学、生物ができるようになります。
化学は周期表は完全に、逐次壊変は頻出箇所だけは覚えて下さい。
これで3-4問は確実になりますし、この3-4問があとから効いてきます。


あとは出てくる核種を覚えてください。
完全に覚えることは不可能です。
頻出箇所だけでも確実に覚えてください。
マイナーな箇所は捨てても頻出のものだけでも50-60%位の正答率になるはずです。


計算問題は簡単な問題は解けるようにしましょう。
難しい部分については捨てても大丈夫でしょう。
ただ、難しい計算問題を捨てるにであればある程度マイナーな核種のエネルギーや半減期は覚えないと6割は難しくなってきます。


年度によっては計算問題の割合が多い場合があります。
簡単な問題は確実に取れるようにして下さい。



生物に関しては概論よんで過去問2-3年解けば6割はできるようになるはずです。
スマホアプリで放射線生物の○×クイズがあるので暇見てやってみるといいと思います。
物理、化学に比べれば簡単ですよ。

放射線取扱主任者第一種の勉強時間を計算してみた

今回の放射線取扱主任者第一種の勉強時間なのですが、、
実は結構前から勉強に取り掛かってました。


確か10月位からでしょうか??
時系列で思い出していきます。


10月
来年に主任者を受けようと思いつく。
性格が適当なので、適当に概論を暇見ては読む。
多分30日で10~20時間位読んだ気がする。
一応法令以外は全部読む。


11月
確かちらっとアプリかなんかで過去問を解いた気がする。
全くわからなかったが何故か半分以上は取れてた(ような記憶がある)
アプリで遊ぶ程度に解く。
一ヶ月で10時間位?


12月
忙しくて特に何もしていない。
0時間


1月
概論を適当に読み直す。
10時間位?


2月
ここから多分本気を出す。
というのも、電気工事士も受けようと思いつき
絶対両方合格すると意気込む、
ってか主任者は職場の友人に余裕で受かる的な発言をした手前引けなくなった。


過去問2004年から2011年まで7年間分の昔の過去問があり
2月後半で物理の過去問を全て終わらせている形跡がある。
(結構ギリギリな点数の年度もあるが、、)一応物理は合格している。
過去問7年×(75分+解き直し40分位)14時間くらい?
あと周期表も覚えているらしい、多分トータル5時間くらい?
で20時間くらい?


3月
3/10に化学が終わった記載がある。
3/20日に生物が(ry
で過去問7年×(75分+解き直し40分位)=27時間くらい?


ちなみに電気工事士の申し込みはこの月でした。



4月
4/19に物化生が(ry
過去問7年×(105分+解き直し60分位)とやはり他の科目よりも時間はかかっているようだ。20時間くらい?


5月
5/15に計測が(ry
過去問7年×(105分+解き直し60分位)物化生同様時間がかかっている
20時間位
5月後半は電気の勉強でほとんど放射線はしていない。


6月
6/4に電気の筆記試験を受け合格。
その後2012年から2016年までの5年分の過去問と参考書をお買い上げ。
やはり法令は新しいものでないと勉強できない・
6/26に法令が終わる
20時間くらいか?


6月後半くらいから朝勉強も初めて勉強量アップさせる。
だが、電気工事士の実技もあり、朝放射線、夜電気回路制作になる。
なので6月後半は5時間位しか勉強してない・


7月
科目ごとでは無く年度ごとに順番に解いていく。
7月17日に2年分の過去問を解いたらしい。
計測+物化生 過去問2年×(105分+解き直し60分位)×2=11時間
物理+化学+生物 過去問2年×(75分+解き直し40分位)×3=12時間
23時間くらい
7/22に電気の実技試験


8月
残り+法令5年分


計測+物化生 過去問3年×(105分+解き直し60分位)×2=16時間
物理+化学+生物 過去問3年×(75分+解き直し40分位)×3=18時間
法令 過去問5年×(75分+解き直し40分位)=10時間
44時間


さらに解き直しと苦手なところ
15時間位




トータル235時間くらい?でした。


まぁ過去問していて合格点切ったこともなかったのでここまでの勉強量はいらなかったかもしれないです。
けど落ちたらいやだったので、無駄ではなかったでしょう。

電気工事士申請

電気工事士2種の申請をしました。


意外とめんどくさかったデス。


結局資格取得までにかかった費用なのですが


申し込み9300円
筆記試験、参考書2000~3000位?
交通費2500円


2次試験
工具10000円位
キット+DVDセット25000円くらい
交通費2500円


申請料5200円
写真+住民票等600



で合計60000円位でした。
かなり高いですねww


まぁパフォーマンスもかなりいい資格なので
(すくなくとも放射線よりは求人も需要もあるwww
いいか


早く免許来ないかな。
2-3週間はかかるかな?


試験に関しては
準備万端セットのDVDはかなり使えました。
以前の記事にも確か書きましたが、実技試験で複線図を書かなくてもいい方法が紹介されていて、複線図なしで実技試験をクリアできました。


というよりも、複線図書いてたら時間なかったor回路間違いてたかの可能性が大いにあったのでこのセットを買って本当に良かったです。


自分自身、勉強についての要領はかなりいいほうだと自負してますし、そこまで参考書に左右されない(乗っているべき箇所か乗ってれば参考書はなんでもいいと思っている)のですが、


今回に関しては多分これじゃないとダメでしたw


次はどうしようかな?
電験を受けるか、宅建を受けるか悩みますね、、